top of page

時間の熟成とは。

昨夜は知人の、オペラの舞台を見に行きました。

前回の舞台の時、「愛の賛歌」を歌うのと聞いていたのですが、

その時は残念ながら仕事で行けなかったので、

一週間程前、彼女に「今回は、愛の賛歌は歌わないの?」

と、軽い気持ちで不用意に聞いてしまったところ、、。

今回は「なんちゃら」というのをやるの。

私が聞いても????な難しげな聞き取れない(笑)言葉が返ってきたのですが、

※Francis Poulenc (フランシス プーランク)でした。。

なんとアンコールで、「愛の賛歌」が聞けたのです!!!!!やばい。

彼女が私の軽率な言葉に対して、舞台で歌ってくれたのです。

彼女のお蔭で避けていた、、視界にも入らなかったオペラも(恥)

ここの所心なしか近づき、

たまに肩を組んだりするような関係になってきました。

ときたまフランス語も口から出るようになり、、

自分でもびっくりしています。ういうい。

さて、、、

今日のお題は、時間の熟成についてなのですが、

禅僧で、芥川賞作家でもある玄侑宗久老師の、

「ベラボーな生活」禅道場の「非常識」な日々という昔読んだ本の中に、

「挨拶の力」というエピソードがあるのですが、

お題とリンクしてるご紹介しますね。

著者が道場に入って毎朝の庭の掃除の最中に、

自転車に乗りお寺の境内を「おはようございま~す」と、

毎朝丁寧に挨拶するお爺さんが、

「管長さん」というこの寺で一番偉い人だと気付いたのは、

著者が道場の生活にも慣れてきた5月頃、、、。

その管長さんは、毎朝同じコースを、同じ時間に自転車で散歩されている時、

いつも出会うお爺さんにも全く同じように、

「おはようございま~す」と、丁寧に挨拶されるのだが、

そのお爺さんは挨拶を返さなかったという。

そしてそれは3年続いた。

著者曰く、、

どれだけその事態が珍しい事か考えていただきたい。

答えない相手に挨拶し続ける事は、そう簡単に出来ないはずである。

「あんた、挨拶ぐらいしたらどうなんだ。」とか、、

人によっては「人間とは」などと説教する人もいるだろう。

しかし管長さんはまるで昨日の事を覚えてないとでもいうように、

相変わらず挨拶をし続けた。

しかし相手もさるものである。

不機嫌であったり悩んでいたり、なにか挨拶したくない事情があったとしても、

それが三年続くのは尋常ではない。

そして3年後のある朝、そのお爺さんは管長さんの挨拶に立ち止まり、

近づいてきて号泣したのである。。

三年間挨拶し続けたりそれを無視し続けた時間があって初めて、

そんな深い変化があったのだろう。。。

それ以後お爺さんは人が変わったように明るくなったらしい。。

このエピソードが、私の思う時間の熟成なのです。

私の事で言えば、、、

私がヨガに出会ったときは、ヨガがこんなにも奥深く哲学的であり、

真理であると思いもしなかったのです。

ただ私が小さい頃、母方の明治生まれの祖母が、

いつも縁側で「臨済宗」の蛇腹のお経を「どこでもいいよ、開いてごらん。」

と言って、開いた所を読み聞かせしてくれた事。

小さな種を私に植えてくれていた事、

その時はわからなくても時間の熟成と共に、その種が根をはり、

芽を出している事に何十年も長い時を経て気付いたりします。

この禅宗信徒日課要集は、、、

(父方は、浄土真宗なのですが、、日本人のややこしい所ですね(笑)

最初のページ??般若心経のみの活用でしたが、

先日ふと裏の蛇腹を見ると、

自然につらつらと、読めてる自分に驚きました。

ヨガの真理や哲学に通じる宗教感は、先達からじわじわと気付かぬ内に、

私にも流れていたのです。

その時には気付かなくても、時間の熟成と共に、

「ふと」あの時の、、と、思う事が、、、誰にでもあるのです。

そしてその積み重ねこそが、人生なのかもしれませんね。

Recent Posts
Archive
bottom of page