検索
歌舞伎
- noriko-studio
- 2017年5月11日
- 読了時間: 2分
今日はこちらに行ってきました。

祝。人生初、明治座です。

最近、夜のお出かけは控えているので、お昼の部。
「春雨じゃ。濡れてまいろう。」の台詞で有名な、

「月方半平太」幕末の時代、日本人がどう生きていたか、
その生き様に不覚にも泣いてしまいました。。。
そして、歌舞伎を理解するには切っても切れない、、
ごはんのお供のような存在。。

私の切り札。「イヤホンガイド」、、ちっちゃくですが登場(笑)
今日も御指南、いたみ入谷の鬼子母神でございます。
そしてもう一つの演目、
「三人連獅子」

牡丹は百花の王を現し、獣の王は獅子を現します。
※イヤホンガイドより。
この演目は、下手にお囃子(笛や太鼓)上手に唄や三味線が並んでいて、
それだけでも魂を揺さぶられるのですが、(余りに凄すぎて、、)
牡丹に遊ぶ蝶を操る(長い棒に蝶が付いてる)方でさえ、
所作の綺麗さに、細部にも宿る伝統を感じます。
そして、子獅子の「中村種之助」さん、素晴らしかったです。
宇野昌磨君に似た空気感でした。
伝統は次の世代にもきちんと受け継がれているのですね。
今思い出しましたが、、
私の歌舞伎最初のデビューは、一月三日の新春歌舞伎でした。
その舞台は、中村勘九郎さんご存命で、玉三郎さん、海老蔵さんもいらして、
小泉首相も見にいらしてた舞台でした。
席も前から5列目位で、、
この事はずっと忘れていまして(笑) 今思い出し、
(密かに連れて行ってくれた方に心の中で合掌)
そこで頭を抱える位の衝撃を受けたのです。
歌舞伎ってすごい。←小学生の様な感想(笑)
神は細部に宿る。
歌舞伎の舞台では、その細部を見る事が出来ます。
日本人が、あらゆる所に神を感じたように。